自分史の「節目」
1966年 紅馬車 前回は 自分史を書くのに心理学を応用することを書きましたが今度は節目について書いてみます。自分の人生を振り返る自分史には幾つかの重要な節目が利用できます。 ラカンという心理学者は中断を好みました。「何かが中断される時点が時間の流れの中で際立って知覚される」とフィリップ・ヒルが『ラカン』の中で書いています。 また「中断されたという時は人生に差異や葛藤やジレンマが起きた時」だと言っています。 男性の節目を調査した心理学者レビンソンは「男」の人生には3つの大きな節目がある。それは 17 歳から 22 歳、 40 歳から 45 歳、そして 60 歳から 65 歳の3つの節目だと言っています。私にもこの節目がありました。私にとって最初の節目は1966年から始まりました 。 「節目」抜粋: 横浜中華街の正門、善隣門を出て石川町に向かと次の交差点の左にサパークラブ紅馬車がある。この辺りは 港から近く、米軍宿舎がある根岸・本牧も近かいので外国人をよく見かけた。まだ日本はまずしく土地柄のせいもあってか紅馬車の客はほとんどが外国船の船員か在日米軍の士官や下士官であった。高校一年生の私は学校が終わると日が暮れるのを待ってここに来てバイトをした。 中学校までは大阪で住み込みの新聞配達員として学校に通ったが、横浜に来てから水に当たり、一週間も寝込んだ私は配達店をくびになった。その苦境を見かねて同級生が親戚に頼んで入れてくれたのがこの店である。 十字路をはさんだ向かいにはナイトクラブのゴールデン・カップスがあった。学校の先輩の実家だった。 先輩たちはバンドを組んで店の名前と同じ ゴールデン・カップスでグループサウンズ全盛期を謳歌していた。紅馬車の向かいには神戸牛のステーキレストランがあった。日本人にとって神戸牛どころかステーキさえ食べられない時代だった。客はすべて外国人だ。 紅馬車の経営者は台湾人であった。横浜の中華街を牛耳るのはおもに広東人であるが上海人や台湾人の勢力もばかにはならなかった。中華街と言えば当時も中華料理が中心である。その中でも広東料理が盛んで何百人も入れる大型店がいくつかあった。上海人の店はあか抜けてきれいだったが彼らが得意なのは洋服の仕立てと理髪店だった。素朴な台湾料理はまだ無名