中国語の源流を求めて (1/5) 中国語とは
中国語と周辺言語との関係 6才で台湾に渡り現地校で4年間中国語に触れて来ました。日本に戻ってからも中学は2年間華僑系の学校で学びました。その後も通訳の専門学校に通い仕事も商社での通訳など60年以上も中国語と付き合って来ました。そんな私が「中国語ってどんな言葉」と聞かれると「ん?」と全くわかっていなかったことに気づきました。 中国語って果たしてどんな言葉でしょうか。 去年の10月から大阪YWCAで日本語教師講座を受講し始めました。そこで出会ったのが日本語です。先生から「これからあなた方がいかに日本語を知らなかったかを知るでしょう」と言われました。日本語なら子供の時から話しています。東北や南島の方言でなければまず大丈夫です。ではYWCAで日本語とはどんな言葉として教わるのでしょうか。 YWCAで日本語の音韻構造や構文、歴史的仮名遣い、対照言語学などを教わりました。講義はほんのさわりだそうです。これからは講義のテキストで参照された本を買って自分で勉強するようにと言われました。 私は素直な生徒ですからテキストに参照と書かれている本は最低でも一冊は読みました。おかげで本が100冊ほど本棚に並びました。そこでこれらの本で学んだことやまだ理解していないことを別の言語に当てはめて勉強するようにしました。まず対象に選んだのが中国語です。その体系を理解するためにまずは「源流」を探索する事にしました。 やってみて分かったことはそれがやたらと難しいということでした。しかもどこにも回答が準備されていないということも分かりました。中国語はまだ源流探索が終わっていない言葉だったのです。 *** このような探索の訓練を受けてませんのでまず手始めに金田一春彦氏の『日本語』から中国語との関連がありそうな項目を抜き出して表にしてみました。外観だけでもつかもうと思ったからです。 この表から見ると中国語は文法・単語的にはアジア東南の言語と似ているが音韻的は異なることが分かりました。また異なる言語形態の日本語はあまり参考にならないことが分かりました。 表の中で気づいたことの一つに、金田一氏は中国語には日本のような「コ・ソ・ア」近・中・遠の三指示はないと言われていますが、中国の最初の王朝と言われる「夏」の都があった山西省には現在でも「コ・ソ・ア」近