東北人 開墾魂
商談が終わり契約を待つ茶メガネの私1988年 中国人について考えてみたいと思います。 中華人民共和国の中国人に接したのは1973年が初めてでした。 その人たちは中国東北にある鞍山製鉄所から神戸製鋼所に発注した設備の検収のために半年ほど神戸の華僑が持つ洋館に住んでいました。 それまでは大陸から来た人たちと言えば、子供の頃台湾で出会った国民党系の人たちです。彼らはどこか暗くて、プライドが高く、日本人の子どもである私は、お近づきをするにはちょっと怖いなと思いました。 ところが神戸で出会った鞍山の人たちは底抜けに明るくて、友好的で、宿舎としていた神戸の洋館の庭でバトミントン大会を催したり、餃子パーティに招待してくれたりして、台湾で聞いていた「恐ろしい共産党員」のイメージとはほど遠いものでした。 彼らが日本に来たのはその年の春でした。日中の国交が回復したのがその年の9月でしたから、それまでは公安警察がつねに身辺につきまとい、周辺がピリピリとしていた時代です。しかし彼らは至って平然として生活をエンジョイしているように見えました。 このような人たちの根底には何があるのでしょうか。それについて考えてみたいと思います。 *** 鞍山製鋼所の人たちは東北人でした。 中国の東北人について、魯迅は「北方の人間の良さはその重厚さにある、だが重厚さは往々にして愚にとられかねない」と言っています。もう一人の文人の林語堂は「素朴な思考と艱難辛苦な生活に慣れた、背の高い、身体が強健な、熱情的でユーモアに富み、大葱を好み、冗談が好きな人間」と表現しています。 私は1987年から1989年のあいだ延べ2年ほど東北三省の都市の電話局に電子交換機を売るため行き来したり長期滞在することがあります。 私が接触した東北の人たちも魯迅や林語堂が言っているような人たちでした。しかし商売のやりとりとなるとまた違うものを感じました。 「北方の人間の良さはその重厚さにある」ということは軽薄を厭うということで説得がむずかしいと言う事にもなります。口先の理屈では話が通じません。絶対的な現実が必要ということです。 しかも相手は旧満州時代日本語を学んだ可能性があります。日本側の説明の中にあいまいな点があると、かならずそこをついてきます。さらに「愚(直)」ということを武...