中国語の源流を求めて (3/5)遺伝子回廊
今回は遺伝子から考えてみました。 参考にしたのはネーチャーの論文 『中国人の遺伝子構造の空間的分析・・・』 です。 この論文は中国人の遺伝子が南北でどう違うかを調べたもので、言語とは直接関係はありませんが、遺伝子の分布は何らかの意味で言語の分布と関係しており、ちょっと考えてみました。 この図は中国における「K*」というY-DNAの分布の頻度を表したものです。この論文の発表者はこの帯状の分布を「チベット・ビルマ語族の回廊」と表現しています。確かに遺伝子の分布は現在のチベット・ビルマ語族の分布に近いものです。 「K*」という遺伝子は「K」の下流に発生した主流の遺伝子、例えばフィンランド人に多い「N」や中国、東南アジア、韓国、日本人にも多い「O」など多くの変異遺伝子の中には含まれないややマイナーな遺伝子と言えます。 しかしマイナーで且つ多様ですからオリジナルの分布に近いと考えることができます。言語でも最も多様に変化した場所がその言語が発生した場所だと言われています。 となるとシナ・チベット・ビルマ語族の漢語を含まないチベット・ビルマ語族はこの図の濃い色のところで発生したと考えられます。 *** 図の色の最も濃くて面積が大きい所は現在中国の雲南・貴州のあたりです。 そしてもうひとつブーメラン型のこの回廊の上にも二つの濃い小さな丸があります。ちょうど黄河文明が発生した地域です。これはチベット・ビルマ語族と分離したシナ語族、つまり漢語の発生の場所と一致します。 漢語つまり中国語は昔はチベット語やビルマ語と祖語が同じだったと言われています。 中国語とチベット語に分裂するとそれぞれが独自の語族となり多数の言語や方言に発展しました。普通ビルマ語はチベット語からの分離とされていますが、この図を見る限りはそうは言えないと思います。 言語は古ければ古いほど多様に分離すると言われていますからシナ・チベット・ビルマ語の分離の数をみなければなりません。 分析者にもよりますがチベット語族はビルマ語族を含めると数百種類になると言います。一方の漢語族は別言語と言われる晋語を入れても10種類ほどです。多様に変化するには時間がかかりますからチベット祖語と中国語祖語の比較では中国語は新しい言語ということになり...