投稿

11月, 2017の投稿を表示しています

心の中の言葉

イメージ
心の中の言葉 ①「脳が心を生み出す」→「心像」 失語症の研究者山鳥重氏は言葉の元は「心像」だと言いいます。「心像」とは心の中にあるイメージです。この心像は外界からの刺激を受けて、それを新情報としてとりいれる際に、感情や感覚に滞りが起きて、それがイメージとなり一定のカタチになって心で像を形成するものです。 この「カタチ」は心の中では意識されます。 ②「語義の理解」→「呼称」 人間が文章を理解する時、まずは単語を見て「呼称」を確認します。つまり呼び名の音を心で聞きます→その音によりその単語の意味を理解します。その後センテンスを理解して長文を理解する順序をだどります。この呼称により意味のグループからふさわしい語義を抽出します。 語義のグループはある空間的に存在する語彙群です。失語症にはこの空間的存在が壊れて言葉が出ない場合があります。つまり単語とはこのように空間的に存在し「呼称」によってカタチとなって現れるものです。「呼称」によって全体の中から一部が抽出されるのです。 余談ですが山鳥氏は失語症の患者は最初の音に引っかかる例があると言います。単語抽出の最初の音がでないと「呼称」は不可能ですから語彙から単語を引き出せません。 またある種の患者にとって固有名詞は簡単だが普通名詞はむずかしいと言っています。一方では固有名詞が人物の場合は意味記憶が後からでも追加されるのでそれで思い出し難いとも書いています。 つまり単語は脳の中で一つ一つの単語として独立して保存されるのではなく音によって呼び出される心像です。心像は一旦音韻と結びついた音韻塊心像群としてひとかたまりで保存されます。しかし不変ではなく情報の追加とともに変化して行くものなのです。 *** ③ プロソディ=リズム・抑揚・強勢(英語らしさ) 心の中の声「思考」を言語音の流れに変換することはプロソディにかかっていると言います。プロソディとはその言語が持つ「らしさ」です。外国語だけでなく大阪弁も東北弁にもプロソディがあります。大阪弁を話すには大阪弁特有の強勢・リズム・抑揚が必要です。このプロソディがなければ方言特有の表現も出てこないので英語も英語のプロソディに慣れていないと発話は難しいと思います。 ④ ペラペラと分かるは違う 私が教えた例ではありませんが小学校の五年生で日本に...